期間:2010-2012 用途:専用住宅 所在地:東京都千代田区 規模:地下1階,地上3階 構造:S造 用途地域:商業地域 許容建蔽率・容積率:100%・240% 敷地面積:51.47m2 建築面積:41.20m2 延床面積:120.70m2 構造設計:名和研二/なわけんジム 施工:アイエスエー企画建設 中村登喜夫 写真:平井広行 担当:上田知正 |
|
Life in Tokyo ― 都心回帰型狭小戸建住宅 経済成長期の地上げ(集約)は、主に接道条件がよくなることで容積率がアップし土地の価値が上がるという仕組みでした。広い道路に面した土地があって、その背後に細切れの土地が細い枝道に接道している場合、細切れの土地は狭い前面道路幅員によって高さと容積が極めて低く制限されますが、これらを広い道路に面した土地と一体化すれば、今までの最大容積の合計をはるかに超える容積が得られるわけです。 LITの敷地は、まさにその逆です。元は中規模ビルが建っていた敷地で、それを三分割したものの一つです。三分割の一つだけが旧前面道路に接道しており、奥の二つは横の枝道(私道、みなし道路)に接道しています。LITの敷地は、無論真ん中で、高さも容積も低く制限されています。中層ビル用敷地が、そのままでは売れずに分割され、価値が低下し戸建用に購入することが可能になった土地、ということです。 世田谷に見られるような、大きな邸宅が相続によって分割されるのとは異なった現象です。都市縮小・人口減少時代「初期」の象徴的現象かもしれません。すなわち、床(容積)はすでに余っており、売れないから価値が下がる手法(分割)でも、売ってしまうということです。土地が小さくなり、価格が下がって、住宅規模の小規模建築が中心市街地に新たに建ち、低密度化する。 中心市街地の戸建て化。狭小と呼んでいい建物しか建たないことを理解した上でクライアントは計画当初から、事務所と賃貸可能な階を作ることを希望していました。それらの要求は、都市縮小・人口減少時代の都心回帰型戸建住宅の可能性を端的に表しているかもしれません。狭小住宅において、心理的な広さを追うという建築家的なテーマを捨て去り、4人家族と店子と事務所の人とそれらの持ち物を押し込み、低密度に対抗すること。かつての長屋の垂直バージョンに戻っているのかもしれません。 |